カリフォルニアで免許を取る

パスポートを持ち歩くのは紛失する可能性があるので危険です。自動車免許証はID代わりになるので渡米したら早めに取得することをお勧めします。免許証以外のIDカードの作り方は別のページで紹介します。
日本の免許証を持っていてもそのままではアメリカで運転は出来ません。筆記試験と実技試験に合格し、住んでいる州の免許を取得する必要があります。管轄はDMV(Department of Motor Vehicles)です。言わずと知れた対応の悪い組織なのでイライラしないように。
①筆記試験
DMVのウェブサイトで予約を取ります。アポなしで行くと1時間以上待たされるでしょう。予約も数週間先まで埋まっていることがありますので早めの予約をお勧めします。予約当日は予約有の列に並ぶとすぐに窓口に通してくれます。そこで免許証を取りたい旨を伝え、申込用紙に記入。視力検査、写真撮影と手数料を払います。その後、筆記試験となります。日本語版のテスト問題もありますが訳が少し変です。簡単な英語なので英語で受けても問題ないと思います。確か2回まで失敗できます。3回目からは追加で手数料を払う必要があります。
必要な書類は、パスポート、I-20、I-94です。I-94はこのサイトで取得できるので入国したらプリントアウトして保管しておきましょう。
テスト問題は、「カリフォルニア 免許」で検索するといろいろ出てくるのでここでは紹介しません。私はネットの情報に目を通してから行きました。一度落ちましたが、その際に答えをくれて、2回目の問題も1回目と同じなので、2回目は確実に満点取れます。
②実技試験
またウェブサイトで予約を取ります。今度の予約はBehind the Wheel Driving Test Appointmentというのを選択します。
実技試験なので車が必要です。友達から借りてもいいですが保険関係が問題になる可能性があります。私はレンタカーしましたが、私の利用したレンタカー会社は免許の実技試験のために必要ですと言ったら、DMV提出用にレターを発行してくれて、保険も全部カバーしているものにしてくれました。使ったのはこのレンタカー会社。
安いし、対応も良かったのでお勧めします。旅行の時にもいいと思います。
当日は車を駐車場に止めて受付に行くと、車を試験用の列に移動するように言われます。車に乗って順番を待ちます。自分の番になると試験官がやってきて、まずは手信号、ライトのテスト等をして問題なければ道路に出ます。試験の対象になるポイントはYoutubeで見れます。


私はこのシリーズをすべて見てから臨みました。制限速度ちょうどに合わせていても減点されたので、少し早目くらいの方が良いのかもしれません。日本では週末たまにしか運転していませんでしたが、それでも免許が取れたので、ポイントさえ押さえれば問題ない気がします。あと、サンフランシスコ市内での実技試験はやめた方が良いです。車が多いし、坂が沢山あるので。

合格すると数週間で免許証が郵送されてきます。

コメント

人気の投稿